硬い足裏になる前に知っておきたい3つの予防策/岐阜で足の角質ケアならお任せください
足の裏、ガサガサしていませんか?
かかとや足裏の角質が硬くなると、見た目の問題だけでなく、ひび割れや痛みの原因にもなります。
「年齢のせいかな」「体質だから」と諦めていませんか?
実は、足裏の角質はちょっとした日常習慣で変わります。
今回は《つめそだて lino kiki 》(岐阜市)のサロンでお伝えしている「硬くなった角質を防ぐ3つの方法」をご紹介します。
【足の角質が硬くなる主な原因】
皮膚には本来、外部の刺激から自分を守ろうとする防御機能があります。
その結果、摩擦や圧、乾燥などの刺激を受けると、角質が厚くなってしまうのです。
とくに足裏は体重を支える場所。日々の生活の中で、以下の3つの原因が角質肥厚を引き起こします。
原因①|靴による摩擦や圧迫
サイズが合っていない靴、硬いソールの靴、ヒールの高い靴などは、足裏に強い刺激を与えます。
結果として、かかとや親指の付け根が硬くガサガサに…
原因②|乾燥
足裏は皮脂腺が少ないため、乾燥しやすいパーツ。
放っておくと、角質はどんどん厚くなり、亀裂や痛みにつながります。
原因③|水虫(白癬菌)
意外かもしれませんが、水虫も角質が厚くなる原因のひとつ。
湿った靴を履き続けたり、足指の間をよく乾かさないと、感染リスクが高まります。
【岐阜の足角質ケアサロンが伝える3つの対策】
では、どうしたらガサガサ足を予防できるのでしょうか?
自宅でできる簡単な3つの習慣を見直すことで、足裏は見違えるように変わります。
対策①|靴を見直して「摩擦」を減らす
サイズが合っていない靴は角質肥厚の原因になります。
靴の中で足がズレると摩擦が起き、角質が厚くなります。
クッション性のある靴、足にしっかりフィットする靴を選びましょう。
🟡Point:足底が硬すぎる靴はNG。やさしい素材で衝撃を分散して。
対策②|こまめな角質ケアと「保湿」
入浴後など、皮膚がやわらかくなったタイミングでやさしく角質をオフ。
削りすぎは逆効果。やさしいケアを心がけてください。
そのあとすぐに水分をふき取り、尿素配合クリームやシアバターでしっかり保湿!
🟡Point:足湯やマッサージで血流を促すと、代謝が上がり角質もつきにくくなります。
対策③|同じ靴を毎日履かない
足裏は一日に約コップ1杯(約1L)もの汗をかいています。
湿った靴は雑菌や白癬菌(=水虫)の温床に。
2〜3足の靴をローテーションして、毎日違う靴を履きましょう。
🟡Point:脱いだ靴はしっかり乾燥させてから次に履くのが鉄則!
まとめ|足の角質は「予防」がいちばんのケア
角質が硬くなるのは、足のせいではなく習慣のせいです。
足に合わない靴を選んでいませんか?
保湿やケアが後回しになっていませんか?
同じ靴を連続して履いていませんか?
岐阜市の自爪育成サロン《つめそだて lino kiki 》では、足の角質ケアや足爪の育成もサポートしています。
“すっぴん足”に自信を持ちたいあなたへ、一人ひとりに合わせたやさしいケアをお伝えしています。
「素足に自信が持てるようになりました」
お客様の声も続々と届いています👇
「サンダルを履くのが怖かったけど、今はもう堂々と出せます」
「保湿の大切さ、初めて知りました」
「まさか自分のかかとがツルツルになるなんて!」
📍自爪育成 岐阜|足裏の角質ケアも《つめそだて lino kiki で
足も手も、ケアをすれば応えてくれる。年齢は関係ありません。
“すっぴんの美しさ”を一緒に育てましょう。
爪もあなたも生まれ変わるサロンはこちらから
★公式LINE登録で お得なクーポンプレゼント★
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
諦めていた深爪、
歩くと痛い巻き爪、
二枚爪 縦筋など爪のお悩みのある方、
変形してしまった足爪、
そんなお悩みを抱えてる方にお勧めの、
ケアのみで爪が生まれ変わる、
「つめそだて」しています。
心が疲れると爪も疲れます。
爪が疲れると心も疲れます。
温熱療法・オイルトリートメントで、
心を緩め あなたも生まれ変わる、
「きもちそだて」もしています。
爪もあなたも生まれ変わるサロン
つめそだてサロン lino kiki
- 月曜日~日曜日10:00~18:00(お時間はご相談ください)
- 自宅サロン 完全個室。お気兼ねなく過ごせます。
- JR岐阜駅前より徒歩5分 名古屋より電車で20分
- 駐車場は完備しておりません。
- 最寄りのコインパーキングをご利用ください。
- 名古屋サロンもございます。(日時ご相談ください)