やってはいけない「甘皮処理」/自爪育成サロンが伝える安全なケア

やってはいけない「甘皮処理」|自爪育成サロンが伝える安全なケア方法

 

ネイルをしている方やセルフケアが好きな方の多くが行っている「甘皮処理」

プッシャーで押し上げたり、ニッパーでカットしたりすると、爪が大きく見えてスッキリしますよね。

 

しかし、実はこれはやってはいけないケアの代表格。

《つめそだて lino kiki》にも「甘皮をいじってから爪の調子が悪い」と悩んで来店される方が多くいらっしゃいます。

 

 

甘皮って何のためにあるの?

 

甘皮(ルースキューティクル)は、ただの余分な皮ではありません。

本来は「爪の根元を守るバリア」の役割を果たしています。

 

雑菌や水分が爪の根元に侵入するのを防ぐ

 

爪を作る爪母(そうぼ)を守る

 

爪が乾燥しすぎないようにする

 

 

つまり、甘皮は「爪を健康に育てるための蓋」なのです。

 

 

やってはいけない理由

 

プッシャーで強く押し上げたり、カットして取り除いてしまうとどうなるでしょうか?

 

爪の根元に炎症が起きやすくなる

 

乾燥し、ささくれや縦筋の原因になる

 

爪の成長が不安定になり、薄く割れやすくなる

 

 

「爪が大きく見えるから」と繰り返すほど、実は爪は弱りやすくなります。

 

 

正しい甘皮ケアとは

 

甘皮は「削る」「切る」ものではなく、「柔らかくして保湿する」ことが大切です。

方法はとてもシンプル。

 

1. お湯で手を温めて柔らかくする

 

 

2. オイルと水を混ぜて“乳化保湿”をする

 

 

3. 乾燥で浮いた角質だけをやさしく拭き取る

 

 

 

これだけで十分。

健康な爪を育てるには、根元の環境を守りながら育てていくことが大切なのです。

 

 

岐阜でできる「甘皮を守る自爪育成」

 

岐阜の自爪育成サロン《つめそだて lino kiki》では、甘皮を削ったり切ったりはしません。

紙やすりと乳化保湿で、爪が自ら美しく育つ環境を整えていきます。

 

その結果、

 

「ささくれがなくなって、手がきれいに見える」

 

「甘皮をいじらなくても、爪の形が整ってきた」

といった変化を実感していただいています。

 

 

 

まとめ

 

甘皮は爪を守る大切なバリア

 

強引に押し上げたり切ったりすると、炎症や乾燥の原因になる

 

ケアの基本は“乳化保湿”で根元を守りながら育てること

 

 

「甘皮処理をやめたら爪が変わった」──そんな声が本当に多いのです。

自分の爪にもっと優しいケアを、岐阜で体験してみませんか?

 

👉 ご予約はLINEからどうぞ。

 

爪もあなたも生まれ変わるサロンはこちらから⁡
★公式LINE登録で お得なクーポンプレゼント★

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※⁡

 

諦めていた深爪、 ⁡⁡⁡⁡

歩くと痛い巻き爪、 ⁡⁡⁡⁡

二枚爪 縦筋など爪のお悩みのある方⁡⁡⁡⁡、

変形してしまった足爪、 ⁡⁡⁡⁡

そんなお悩みを抱えてる方にお勧めの⁡、

ケアのみで爪が生まれ変わる⁡、

「つめそだて」しています。⁡

 

心が疲れると爪も疲れます⁡。

爪が疲れると心も疲れます。⁡

 

温熱療法・オイルトリートメントで⁡、

心を緩め あなたも生まれ変わる⁡、

「きもちそだて」もしています⁡。

 

 

爪もあなたも生まれ変わるサロン⁡

つめそだてサロン lino kiki ⁡⁡⁡⁡
  • 月曜日~日曜日10:00~18:00⁡⁡⁡⁡(お時間はご相談ください)⁡⁡⁡⁡
  • 完全予約制で承っています。
  • 自宅サロン 完全個室つき。⁡お気兼ねなく過ごせます⁡⁡⁡⁡。
  • ご希望のお日にちをお伝えください。一両日に返信いたします。
  • 9/23時点のサロンの空き情報   9/30 15:30~ 10/4 10:00~ 10/5 15:30~ 10/8 15:30~ 10/11 10:00~  10/16 16:00~ 10/22 10:00~  10/28 10:00~ 15:30~ 10/30 16:00~

 

  • JR岐阜駅前より徒歩5分 名古屋より電車で20分⁡⁡⁡⁡
  • 駐車場は完備しておりません⁡⁡⁡⁡。
  • 最寄りのコインパーキングをご利用ください⁡⁡⁡⁡。

ご予約はこちらから

✴サロンオーナー《林 恵理》

・育爪アドバイザー養成コース修了

・中度巻き爪補正技術取得

・陥入爪・根本上補正技術取得

・クレイテラピーマスター講座修了

・鈴木マナ クリニカルマッサージセラピスト養成講座修了

・温熱刺激療法学技課程修了

関連記事

  1. 歳を重ねた私が続けている”本気の爪ケア̶…

  2. 「もう年齢のせいから」と、爪の悩みを諦めていまけんか?

  3. その日はとても嬉しい日になりました。

  4. 爪を労ることは、自分を労ること。

  5. 雪の日々に教えてもらったこと。

  6. やってはいけない爪磨き