爪の白い部分、全部切っていませんか?《自爪育成 岐阜》で伝えたい”ピンクの部分”を伸ばすケア

爪の白い部分、全部切っていませんか?

《自爪育成 岐阜》で伝えたい “ピンクの部分” を伸ばすケア

 

 

 

はじめに

 

爪先の白い部分、全部切ってスッキリさせていませんか?

実はそれ、自爪育成にとってはとてももったいない習慣かもしれません。

 

岐阜の《つめそだて lino kiki》では、ネイルもポリッシュも使わず、

紙やすりと乳化保湿で、爪本来の美しさを育てています。

今日は「爪の白い部分は切らない方がいい理由」をお伝えします。

 

 

白い部分=伸びたわけではない

 

爪先の白い部分が出てくると、「あ、伸びたな」と思いますよね。

でも、実は違います。

 

爪が一晩で急に伸びたのではなく、

ピンクの部分(爪床)と爪がくっついていた“密着ゾーン”が、

物理的な負担や乾燥などで少しずつはがれてしまっているのです。

 

つまり、白い部分は“空洞になった部分”。

ここが増えていくと、ピンクの面積はどんどん減り、

結果として「短くて弱い爪」になってしまうのです。

 

 

どこまで削ってOK?目安は「2ミリ以上残す」

 

では、どう整えればいいのでしょうか?

ポイントは、白い部分をすべて削らずに「2ミリ以上」残すこと。

 

これだけで、

✔ 翌日に白い部分がさらに増えるのを防げる

✔ ピンクの密着部分(爪床)が育ちやすくなる

✔ 縦長の美しい爪に近づく

 

など、いいこと尽くし。

とくに深爪やピンクの部分が短い方は、この習慣が命運を分けます。

 

 

爪の習性を知って、味方に

 

私たちの爪は、刺激にとても敏感。

先端を頻繁に削ると、「そこまででいいんだ」と爪床が自ら縮み、

ピンクの部分が短くなってしまいます。

 

逆に、白い部分を残していると

「もっと伸ばしていいんだ」と認識され、

ピンクの部分がゆっくりと伸びてくるのです。

 

これは「正しい長さをキープする」だけで得られる、

自爪育成の基本にして最強の技なのです。

 

 

自爪育成の第一歩は、“削らない勇気”

 

キレイな手元にしたい!

そう思って白い部分を切りすぎてしまう方がとても多いです。

でも、実は「削らないこと」が育爪の第一歩なんです。

 

白い部分が気になる方は、

見た目が清潔に見えるよう、

紙やすりで丸みをつけて整えるだけで十分です。

 

 

岐阜で深爪ケア・自爪育成なら《つめそだて lino kiki》へ

 

もしあなたが今、

・深爪が気になる

・白い部分が増えてきた

・キレイな自爪に育てたい

とお悩みなら、《つめそだて lino kiki》で一緒に育てていきましょう。

 

年齢は関係ありません。

40代・50代・60代から始めても、爪はちゃんと応えてくれます。

 

 

 

ご予約・お問い合わせ

 

\ ご新規様、毎月5名様限定で受付中 /

✅ 自爪育成 岐阜

✅ 深爪 ケア 岐阜

で検索していただくか、下記のリンクよりお気軽にご相談ください。

 

▶ ご予約・お問合せはこちらから

 

 

爪もあなたも生まれ変わるサロンはこちらから⁡
★公式LINE登録で お得なクーポンプレゼント★

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※⁡

 

諦めていた深爪、 ⁡⁡⁡⁡

歩くと痛い巻き爪、 ⁡⁡⁡⁡

二枚爪 縦筋など爪のお悩みのある方⁡⁡⁡⁡、

変形してしまった足爪、 ⁡⁡⁡⁡

そんなお悩みを抱えてる方にお勧めの⁡、

ケアのみで爪が生まれ変わる⁡、

「つめそだて」しています。⁡

 

心が疲れると爪も疲れます⁡。

爪が疲れると心も疲れます。⁡

 

温熱療法・オイルトリートメントで⁡、

心を緩め あなたも生まれ変わる⁡、

「きもちそだて」もしています⁡。

 

 

爪もあなたも生まれ変わるサロン⁡

つめそだてサロン lino kiki ⁡⁡⁡⁡
  • 月曜日~日曜日10:00~18:00⁡⁡⁡⁡(お時間はご相談ください)⁡⁡⁡⁡
  • 完全予約制で承っています。
  • 自宅サロン 完全個室つき。⁡お気兼ねなく過ごせます⁡⁡⁡⁡。
  • ご希望のお日にちをお伝えください。一両日に返信いたします。
  • 現時点(8/2)の空き状況 8/17 10:00~ 8/20 13:30~  9/3 10:00~ 9/4 16:00~ 9/5 10:00~

 

  • JR岐阜駅前より徒歩5分 名古屋より電車で20分⁡⁡⁡⁡
  • 駐車場は完備しておりません⁡⁡⁡⁡。
  • 最寄りのコインパーキングをご利用ください⁡⁡⁡⁡。

ご予約はこちらから

 

関連記事

  1. 長年のジェルネイルで、爪が剥離した方からお問い合わせがありま…

  2. 「爪もみ習慣」で、爪もカラダも元気に!

  3. 60代女性・3ヶ月育爪ストーリー

  4. 「育爪のススメ」に出会って始まりました

  5. 深爪は一生治らない、と思ってませんか?

  6. 自爪ケアで絶対に外せない、たった1つの大切なこと